公務員は副業でプログラミングやるべき?こんな稼ぎ方ならセーフです!

公務員の副業
公務員
公務員

プログラミングに興味があるんだけど、公務員が副業でやってもいいの?

パンダくん
パンダくん

結論から言うと、稼ぎ方によって OK or NG が分かれるよ!

というのも、一口にプログラミングで稼ぐといっても稼ぎ方はいろいろあります。

  • プログラム制作を受注する人
  • アプリを作って販売する人
  • プログラミングを教える人
    etc…

そして、それぞれの稼ぎ方を公務員法と照らし合わせたときに「この稼ぎ方はOK」だけど「この稼ぎ方はNG」という風にパッキリ分かれるのです。

さて、民間企業の副業がほぼ全面解禁されたことで、世の中は大・副業ブームです!

そんな中プログラミングを始めるサラリーマンが急増しています。

なぜならばプログラミングはとても需要があるスキルなので、副業として稼ぎやすいからです。

また、プログラミングスキルがあれば転職市場でも引く手あまたです。

そんな中、公務員がプログラミングを勉強してスキルを身につける意味はあるのでしょうか?

今回は元・外資系エンジニアかつ元・公務員の私が、次の疑問についてお答えします!

  • 公務員がプログラミングで稼げるか?
  • 公務員がプログラミングを学ぶべきか?

公務員がプログラミングの副業で稼いでいいの?

そもそも公務員がプログラミングの副業で稼いでもいいのでしょうか?

冒頭でも申し上げたとおり、プログラミングを使ってどのように稼ぐかによってOK or NGが決まります

そこでまずは、プログラミングを使った稼ぎ方を見ていきましょう!

プログラミングを使った稼ぎ方は、大きく分けて次の3パターンがあります。

  • 案件の受注(クラウドソーシングなど)
  • アプリ・サービス制作
  • 講師・講演

それぞれについて見ていきましょう!

案件の受注(クラウドソーシングなど)

プログラミングを副業としている方の一般的な稼ぎ方です。

クラウドソーシングサービスやSNSを通じて、プログラミングを使った仕事を受注して稼ぐ方法です。

プログラム作成はもちろん、エラーの解消、プログラミングで困ったこと全般への回答、プログラミングのコツ伝授などなど、売り出し方は様々です。

意外にも王道のプログラム作成よりも、プログラミングのアドバイス系のお仕事のほうが需要があるそうです。

パンダくん
パンダくん

プログラムは有識者からのアドバイスひとつで大きく改善できるからね!

なお、受注をうけるには以下のようなクラウドソーシングサービスに登録する必要があります。

有名なクラウドソーシングサービス

では、公務員がこのようなクラウドソーシングサービスに登録して仕事を受注してもいいのでしょうか?

結論から言うと、残念ながらアウトです。

なぜならば、公務員法で規制されている「自営兼業」に該当する可能性が極めて高いからです。

(私企業からの隔離)

第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。

 営利企業について、株式所有の関係その他の関係により、当該企業の経営に参加し得る地位にある職員に対し、人事院は、人事院規則の定めるところにより、株式所有の関係その他の関係について報告を徴することができる。

 人事院は、人事院規則の定めるところにより、前項の報告に基き、企業に対する関係の全部又は一部の存続が、その職員の職務遂行上適当でないと認めるときは、その旨を当該職員に通知することができる。

 前項の通知を受けた職員は、その通知の内容について不服があるときは、その通知を受領した日の翌日から起算して三月以内に、人事院に審査請求をすることができる。

 第九十条第三項並びに第九十一条第二項及び第三項の規定は前項の審査請求のあつた場合について、第九十二条の二の規定は第四項の通知の取消しの訴えについて、それぞれ準用する。

 第五項の審査請求をしなかつた職員及び人事院が同項の審査請求について調査した結果、通知の内容が正当であると裁決された職員は、人事院規則の定めるところにより、人事院規則の定める期間内に、その企業に対する関係の全部若しくは一部を絶つか、又はその官職を退かなければならない。

出典:e-Gov国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000120#707

(営利企業への従事等の制限)

第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。

 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

出典:e-Gov地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000261#382

上記法令に加えて人事院のガイドラインを踏まえると、営利を追求する目的でアカウントを取得するなどして、定期的・継続的に⾏うのであれば「自営兼業」に該当すると解釈されています。

クラウドソーシングサービスへの登録は営利目的であることが間違いありませんし、継続的に仕事を募集しているかたちになるので公務員法で規制されている「自営兼業」にあたる可能性が極めて高いです。

パンダくん
パンダくん

本人がいくら営利目的じゃないです!といったところで、客観的に営利目的だとみなされれば即アウトだから気をつけて!

もしこのような「自営兼業」を行うには職場の許可が必要ですが、クラウドソーシングで仕事を受注したい!といっても許可される可能性はほぼゼロでしょう・・・

クラウドソーシングはお金を稼ぐために自ら営業をかけている形になるので、どう言い訳しても難しいでしょう。

したがって、クラウドソーシングを使ったプログラミングの副業はNGということになります。

アプリ・サービス制作

プログラミングスキルがあれば、アプリやwebサービスを作ることができます。

たとえば簡単なスマホアプリや、レビューサイト、webサービスなど可能性は無限大です!

収益化の方法としては、有料アプリとして発売する、会費制にする、広告を掲載するなど方法は色々とあります。

しかしいずれにせよ、自ら利益を追求する「自営兼業」に変わりはないので公務員法に抵触してしまいます。

一案としては、いわゆる「寄付」を導入することで解決できるかもしれません。

「アプリが気に入ってきくれたら寄付をお願いします!」といった文言は最近よく目にするようになりました。

寄付のように利用者の思いによって利益を受け取る方法ならば、公務員法で規制されている「自営兼業」には該当しない可能性があります。

パンダくん
パンダくん

ウィキペディアでもしょっちゅう寄付を募っているよね!

ただし、「寄付」ではほとんど利益は望めないため現実的ではないでしょう・・・

講師・講演

プログラミングを教える講師として副業したり、プログラミングを伝導する講演を行ったりして謝礼金などをいただく方法です。

最近はプログラミングの需要がとても増えていますので、講師として教えることができる人はけっこう稼げている印象です。

とくに、小学校でプログラミングが必修になったので、こども向けのプログラミング教室は需要がとても高いです。

実は、公務員でも単発なら許可なく講師や講演によって報酬をいただいくことができます!

【照会例 12】
Q. 単発的に講演を依頼され講演料を得た場合や、研究成果等を雑誌等に単発的に発表し報酬を得た場合などは、第 104 条の兼業に該当しますか。

A. 第 104 条における「事業に従事し、若しくは事務を⾏う」場合とは、「国家公務員としての職務以外の事業⼜は事務に、継続的⼜は定期的に従事する場合」を⾔いますので、上記のような単発的に従事する場合は、第 104 条の兼業に該当しません。 

出典:「義務違反防止ハンドブックー服務規律の保持のためにー」(https://www.jinji.go.jp/ichiran/ichiran_fukumu_choukai.html)、太字は当サイトによる

また、定期的または継続的に講師や講演で稼ぎたい場合は、職場の許可を得ることで可能です。

パンダくん
パンダくん

講師や講演で継続的に稼いでいる公務員はけっこう多いよ!

とはいえ、ただ単にプログラミング講師をやりたい!といっても営利目的とみなされて認められないでしょう。

そこで、地域のこどもや高齢者向けにプログラミング教室を開くなど、公益性をアピールすれば認められやすいです。

その際、あなたの意思というよりは、地域の人達からの要望があるから始めてもいいですか?といったストーリーがあると強いです!

また、プログラミングを使って仕事を効率化した事例などを自治体や非営利団体に講演して、謝礼金をいただく方法も考えられます。

官公庁ではプログラミングの活用がまだまだ進んでいませんので、貴重な事例として需要がありそうです。

ぶっちゃけ副業はバレないのでは・・・?

公務員
公務員

ぶっちゃけ、副業ってバレないんじゃないの?

たとえば年間の副業利益が20万円以下ならば確定申告しなくてもよい決まりがありますので、職場バレする可能性はない!という意見があります。

ぶっちゃけその通り、確定申告をしなければシステム上は職場バレするリスクはほとんどありません。

しかし、過去に副業バレして処分された公務員はたくさんいますが、そのほぼすべてが「確定申告以外」が原因でバレています。

たとえば、勤務態度、たまたま副業関連のスマホ画面を覗き見られた、同僚につい話してしまった、友人や住民、同僚からの告発などなど・・・

したがって、確定申告しないからバレない!というのはあまりに安易です。

パンダくん
パンダくん

ありとあらゆる原因でポロッとバレるんだよね・・・

そもそも確定申告しなくていいということは、年間たった20万以下の利益しか上げていないということです。

たった20万円以下のために懲戒処分のリスクを負うのはあまりに愚かですよね・・・

また、20万円を超えて確定申告をしても「普通徴収」にすればバレないといった意見もありますが、実際はかなり厳しいです。

まず、「普通徴収」にチェックしても自治体の手違いで「特別徴収」として処理されることが結構あります。

そうなると本業の職場に副業のことがバレますので、あえなく懲戒処分です。

また、確定申告すると税務調査の対象になりえます。

どんなに少ない稼ぎでも税務調査が来る可能性はありますので、その際にバレることになります。

パンダくん
パンダくん

もちろん、稼ぎが多ければ税務調査が来る確率がグッと増すよ!

したがって、バレないようにビクビク副業するよりも、正しい副業で堂々と稼ぐのが賢い戦略です。

公務員がプログラミングを身につける価値

さて、公務員がプログラミングで稼げるかどうかの結論は次のとおりでした。

× 案件の受注(クラウドソーシングなど)
× アプリ・サービス制作

○ 講師・講演

パンダくん
パンダくん

ぶっちゃけ、公務員がプログラミングで稼ぐのは難しいね・・・

では、公務員がプログラミングを身につけるのは意味はあるのでしょうか?

結論から言うと、次に当てはまる人はプログラミングを身につける価値があります。

  • 公務員としてスキルアップしたい人
  • 公務員を辞めることを考えている人
  • 公務員としての将来に不安がある人

それでは理由を解説していきます!

理由1.仕事で重宝する

これは私自身の経験ですが、プログラミングスキルがあったおかげでかなり仕事に役立ちました。

プログラミングによって定常業務を自動化したり、人手を使わず文書を仕分けしたりと、あらゆる業務を効率化していました。

その甲斐あってか、人事評価は高く、経営層に気に入られて参謀として貴重な経験をたくさんすることができました。

また、プログラミングスキルは差別化スキルとしても役立ちます。

法務に詳しい職員、コミュニケーションスキルが高い職員、激務に耐えるバイタリティがある職員、これら公務員界で重宝されるスキルを持った人はけっこういるので抜きん出るには苦労します。

一方でプログラミングスキルをもつ職員はレアなので、それだけで重宝され、私のようにキャリアに有利にはたらく可能性が高いです。

パンダくん
パンダくん

勤務先の環境によってはプログラミングを活かせないこともあるかと思うけど、今後はデジタル庁発足の流れもあり改善が進むのは間違いないだろうね!

理由2.転職に非常に有利

IT人材が不足している昨今、プログラミングスキルがあれば転職に非常に有利です。

転職先に困ることはまずありませんし、スキル次第では高年収が約束されています。

自分は公務員に向いていない、公務員の仕事をこの先も続けていけるか不安・・・といった人には、「とりあえずプログラミングを身につけて!」とアドバイスをしています。

転職を考える人は資格を取ろうとしがちですが、下手な資格を取るよりも、プログラミングスキルがある方が圧倒的に有利です。

3〜6ヶ月あれば転職できるぐらいのスキルは身につきますので、仕事を続けつつプログラミングを身に着け、いつでも転職できる状態にしておくことをオススメします!

理由3.独立という選択肢をもてる

最近ではフリーランスとして独立して仕事をする人が非常に増えています。

むかしは不安定だの低収入だの言われていましたが、賃金が上がらない今、フリーランスのほうが高収入かつ自由に暮らしていることが多いです。

パンダくん
パンダくん

とくにプログラミングなどIT系のフリーランスの年収はびっくりするほど高額だよ!

誰かの下について、組織として働く社会人としての仕事に疲弊している方も多いと思います。

そういった方は、転職ではなく独立という選択肢もあると認識すべきです。

独立プログラマーは場所や時間、組織にとらわれず、非常に自由な暮らしをしています。

フルリモートで世界中を旅しながら仕事をする方もザラにいらっしゃいます。

まさに新時代の働き方ですが、それを実現する近道がプログラミングスキルです。

どうやってプログラミングを身につけたらいいの?

さて、プログラミングに興味が出てきた方もいらっしゃると思います。

正直、公務員という仕事は業務量が増え続けており、ストレス要因も急増しています。

それなのに給料はあまり増えません。

したがって、将来の保険のためにも、趣味感覚でもいいのでプログラミングスキルを身につけることをオススメしたいです。

では、どうやってプログラミングを勉強したらよいのでしょうか?

勉強すべきおすすめのプログラミング言語

プログラミングといっても多種多様な言語が存在します。

それぞれ似ているようで実際はけっこう違う言語なので、どれかに的を絞って勉強したほうが圧倒的に効率的です。

で、どのプログラミング言語がおすすめかというと、断然web系言語です。

なぜならば、習得が比較的簡単かつ、需要が高いからです。

パンダくん
パンダくん

しかも目に見えて成果がわかるから、やっていて楽しい!

web系言語
  • HTML/CSS
  • Ruby
  • JavaScript
  • PHP
  • ※このほかにも、PythonやJavaもweb言語として使うことができます。

職場で使っているような業務用大規模なシステムを作るにはweb言語は向いていませんが、よく利用しているインターネット上のサービスはほとんどweb言語で動いています。

イケイケのベンチャー企業から、大きなIT企業まで、あらゆる企業でweb言語は求められていますので、あなたの理想の条件の職場を探すことができます。

習得期間が短く、需要が高いため、最もコスパに優れたプログラミング言語だと思います。

プログラミングの勉強方法

プログラミングは独学で習得できないことはないですが、かなり厳しいです。

実際に勉強したことがある人なら分かるかもしれませんが、初心者はちょっとしたエラーにはまって何時間も無駄にしてしまうことがしょっちゅうあります。

自分で調べて解決するスキルはたしかに必要かもしれませんが、結局は人に聞く・教えてもらうのが一番の近道です。

というか、プログラミングの熟練者たちは口を揃えて「悩むより聞け!」といいます。

パンダくん
パンダくん

ぼくもそのスタンスだよ!

そのため、サポートが手厚いオンラインスクールに通うのが定番となっています。

とくに、プログラミングを学んだところですぐに仕事につながるわけではないので、キャリアサポートまでしてくれるスクールが理想的です。

スクールは数多くありますので、あなたにピッタリだと思うものに通ってみてください!

その他、公務員でもできる副業はこちらの記事で紹介しています!